投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

準備(5)

イメージ
  準備(5)     医薬品   遍路中にできる肉刺、万が一の病気などを想定して準備。   ・薬 血圧、尿酸値の薬。ロキソニン等の解熱鎮痛薬。 ・消毒液 マキロン   ・ガーゼ   ・テーピングテープ 伸縮性あるものを選択。    25mmと50mmを準備した。   ・肉刺の治療のための安全ピン   ・Protect J1 肉刺の予防のための皮膚保護クリーム。トレイルランナー等も使用しているらしい。     ライト   暗くなるまで歩くことは避けるつもりだが、安全のためにトンネルなどで対向車に自分をアピールする事にも使える。   Panasonicのネックライトを購入。     インソール   体力づくりのため最近20km程度あるく。   幸い肉刺とかはできないが、足の裏全体がしびれるように疲れる。   靴についていたインソールは、足に合うように加工してもらったが、あまりクッション性がなさそう。   インソールもいろいろ種類があるが、あまり分厚いと靴が窮屈になる恐れがある。   適当な値段で評判のいい「DSIS ソルボウォーキング」を購入。 試しに歩いたところかなり足が楽になった。  シェーバー 軽量化の為ならT字剃刀が一番。 だけど髭剃りの為に石鹸を塗るのも面倒くさいし、慣れてないと血だらけになる恐れがある。 ブラウンのモバイル用シェーバーを購入した。 電池式なので充電ケーブルが不要で軽いし、とりあえず髭は剃れる 。 ガイドブック お遍路さんはかなりの確率で「 四国遍路ひとり歩き同行二人」というガイドブックを持っている。 但しこの本は地図の表記が統一されてなく使いにくいという声も大きい。 そこでコンパクトな「 Shikoku Japan 88 Route Guide (2023)」という英語表記のガイドブックを購入した。 コンパクトで価格も安く、簡単な英語が苦ではないなら絶対にお勧め。アマゾンで1980円だった。  

準備(4)

イメージ
 準備(4) ガジェット類 PC   Pavilion Aero 13-be hpのモバイルPCを持っているのでそれを持っていく。 重量1kg以下でCPUのメモリもストレージもそこそこのスペック。 これで9万円以下は非常にお得だと思うぞ。 スマホ  サムスンA7 ここ数年はお安いアンドロイドしか使っていない。 昔はiphoneを使っていたが今の使用状況だと格安なシムフリースマホで十分。 モバイル充電器  エレコム モバイルバッテリー 5000mAh 遍路中はGPSを使用すると思うので電池切れは避けたい。 小型のモバイル充電器を購入した。 PD対応充電器  多摩電子工業 FAP135UCK  PCの標準でついてくる充電ケーブルは重い。 PD充電に対応しているので安かった多摩電子の製品を購入。 これと2mのUSB-Cケーブルでだいぶ軽量化できたと思う。

準備(3)

イメージ
  準備( 3) 遍路用品   一番札所霊山寺の前に遍路用品店があり、多くの人がそこを利用しているみたいだ。   しかし歩き遍路に必要なものはネットでも購入できる。   菅笠、金剛杖は現地購入することとし、それ以外のものはネットの巡礼商品ショップ、「一歩堂」で購入した。     白衣   お遍路さんのほとんどがこれを着ている。   菅笠、金剛杖とともに見た目でお遍路さんだとわかる重要なアイテムだ。   新・軽爽白衣という速乾性のあるものを購入。     納経帳   これに各霊場にて記帳していただく。   八十八ヶ所の霊場に全部記帳してもらう事が目的の一つ。   スタンプラリーみたいなもの だ。   歩き遍路用に小型のものを購入。     納札、納札入れ   納札は各霊場に納めたり、名刺代わりに使用したりする。納札入れと共に200枚購入。     経本   各霊場の本堂、太子堂にてこれを見ながらお経をあげる。   ベーシックなものを購入。     数珠、線香、ろうそく   とりあえず自宅にあるものを持っていく。   線香、ろうそくをいれる容器は市販品はかさばりそうなので、適当な大きさのものを100均でさがした。 輪袈裟は邪魔になりそうなので身に着けるのはやめることにした。もしかしたら現地で買うかも。。