19日目 竹林寺、禅師峰寺、雪蹊寺から高知屋 22,49㎞ 昨日体をメンテしてもらったので今朝は体が軽い。 カップラーメンで朝食をすまし、7時にホテルを出発。 朝は気温が低いのでフリースを着た。 道を間違えた 朝日を正面に浴びながらしばらく歩く、まぶしい。 しばらくするとバイクのお兄さんが横に止まり、「道間違ってますよ」と教えてくれた。 マップを確認すると確かにこのままだと行き止まりで大きくロスをするところだだった。 バイクのお兄さんに感謝! 独鈷水 竹林寺に向かう遍路道の山道を歩いていると、「独鈷水」案内看板がある。 ちょっと飲んでみたい! 矢印の方向にしばらく進み、「厳島神社」の看板とともに「独鈷水」の案内がある。 蜘蛛の巣をかき分けて進むと、「厳島神社」の小さな社の横にいくつものプラスチック配管が刺さった場所がある。 厳重に鉄の蓋で守られており、実際の水は飲めるどころか見ることもできない。 ふーん、ふーん、それならそうと書いておいてくれればいいのにな。 お大師様の弟子であるオイラはこんなことではい怒らないのだ。 竹林寺は奇麗で見どころがあるお寺だ。 五重塔、庭園、宝物殿もある。 武市半平太 竹林寺の後、禅師峰寺を目指して歩いていると「武市半平太旧宅」の案内が。 寄り道をして見学だ。 そしてすぐそばに武市半平太の墓と資料館がある。 資料館は無人で寄付金は100円だ。 禅師峰寺の遍路道の旧階段を上っていくといきなり山門がある。 車で来る方は見られないかもしれない。 ファミマ 雪蹊寺を目指して歩いて行くと昼時。 しかし食べ物屋がない、コンビニもない、食品を売ってるところがない。 2時を過ぎてようやくファミマを発見。 おにぎりとサンドイッチをイートインで食べる。 携帯食品も買っておいた。 フェリー ファミマを出て30分も歩くと船着場に到着。 ここからフェリーに乗って対岸に行くのだ。 このフェリーは歩き遍路に許された唯一の交通機関だ。 昔お大師様もここを船で渡ったという伝説があるのだ。 フェリーといっても小さく車は乗れない。 人とバイク、自転車だけだ。 しかも乗船料は無料で太っ腹なのである。 5分ほどフェリーに乗り、対岸へ着くと雪蹊寺まで20分。 フェリーで一緒だった女性のお遍路さんの後を歩く。 歩き初めの頃は、出会う歩き遍路はおっさんばっかりだったけど、その...